学校沿革
学校沿革
学校
学校沿革 学校
昭和13年7月21日 | 東三鷹尋常高等小学校分校として開校 |
昭和19年1月23日 | 東京都北多摩郡三鷹第四国民学校として創立開校 |
昭和22年4月1日 | 東京都北多摩郡三鷹第四小学校と校名変更 |
昭和24年度 | 児童数1937名(18学級)で最高になる |
昭和24年7月10日 | 校歌制定 |
昭和28年4月1日 | 市条例施行により、三鷹市立第四小学校と校名変更 |
昭和28年11月10日 | 創立10周年記念式典挙行 |
昭和33年 | 学校給食が始まる |
昭和39年 | 三鷹で初めての鉄筋校舎と観察池ができる |
昭和42年 | 体育館ができる |
昭和43年 | 新校舎4階建てができる |
昭和44年3月11日 | 創立25周年記念式典 |
昭和44年 | プールができる |
昭和48年11月16日 | 創立30周年記念式典、同祝賀会 |
昭和59年11月 | 創立40周年記念・祝賀会 |
昭和62年 | 保健室、放送室が新しくなる |
平成3年 | ランチルーム・多目的ルームができる |
平成6年 | コンピュータ室ができる |
平成6年11月4日 | 創立50周年記念式典・同祝賀会 |
平成8年10月8日 | インターネット導入、四小ホームページ開設 |
平成10年3月17日 | 校舎2階東側に学校図書館を移設・改修完了 |
平成10年~12年 | 文部省学校図書館情報化活性化推進モデル地域指定校 |
平成11年 | 学校農園ができる |
平成11年~ | 文部省先進的教育用ネットワーク地域指定校 |
平成11年~ | 学校・家庭・地域イントラネット研究校指定 |
平成14年~ | いろいろな「きらめきクラブ」ができる |
平成15年1月23日 | 平成14年度東京都教育委員会 学校表彰「参画型コミュニティースクールの創造」 |
平成15年2月5日 | 「子どもの夢を育むコミュニティースクール」出版 |
平成17年1月21日 | 創立60周年を祝う会 |
平成18年10月6日 | 多摩地区初の「学校運営協議会」設置校(コミュニティスクール)と指定 学校運営協議会「夢育コミュニティ」を設置 |
平成20年4月 | 小中一貫教育校「連雀学園」開園 |
平成26年11月14日 | 創立70周年記念式典 |
平成30年11月17日 | 連雀学園10周年記念式典 |
平成31年2月15日 | 三鷹市教育委員会研究協力校連雀学園研究発表会 |
研究校
学校沿革 研究校
昭和61年~平成元年 | ボランティア活動普及事業協力校 |
昭和63年 | 三鷹市教育研究協力校発表「考える力をのばす国語科の指導の工夫」 |
平成5年~平成8年 | ボランティア活動普及事業モデル校 |
平成10年 | 三鷹市教育研究協力校発表「図書館、大好き!」 |
平成12年~14年 | 三鷹市教育研究推進校 「ふれあうよろこびを!~家庭地域と連携融合した『夢育の学び舎』の創造~」 |
平成16年 | 三鷹市教育研究開発校「四小アントレプラン」 |
平成17年2月22日 | 三鷹市教育研究開発校発表「四小アントレプラン」 |
平成17年 | 経済産業省 キャリア教育プロジェクト研究指定校 |
平成18年 | 文部科学省 コミュニティスクール推進事業指定校 総合的な学習の時間におけるNPO法人等の活用推進事業指定校 |
平成20年1月24日 | 三鷹第一中学校区 小・中一貫教育校合同研究発表 (三鷹市教育研究奨励校) |
平成20年11月22日 | 文部科学省「キャリア教育」表彰 |
平成22年1月28日 | 三鷹市教育委員会教育研究協力校 「小・中一貫教育推進校」教育発表 |
平成22年11月5日 | 三鷹市教育改革フォーラム2010 |
平成28年2月19日 | 三鷹市教育研究奨励校「理科・生活科」 三鷹市教育研究奨励校研究発表 「創み出し、かかわり、高め合う児童、生徒の育成」 |
平成30年2月15日 | 平成30年度三鷹市教育研究協力校 研究発表会 「創み出し、かかわり、高め合う児童、生徒の育成」 ~知的コミュニケーションを生かした学び~ |
平成31年2月15日 | 平成31年度三鷹市教育研究協力校 研究発表会 「創み出し、かかわり、高め合う児童、生徒の育成」 ~知的コミュニケーションを生かした学び~ |
令和4年2月16日 | 平成3年度 研究まとめ good smile good life 「心身とものたくましさを兼ね備えた知・徳・体のバランスがとれた児童・生徒の育成」 ~知的コミュニケーションを活かした学び~ |
更新日:2024年09月26日 18:49:40